1・信楽川 (大津市大石富川) 6月7日(土)
|
「エコフィッシングと」環境保全を学ぶ/魚釣りに挑戦!!」2025年度は
初会場!滋賀県の信楽川からスタート! |
|
「自転車にはヘルメット 水辺にはライジャケ」を合言葉にライフジャケット
の大切さを講習着用方法も子供達に伝わりやすく、
「まえ よこ おまたのお約束」を話して子供達に合ったサイズを着用 |
 |
大切な命を守るために自転車に乗る時はヘルメットをかぶるように、
水辺で遊ぶときは、ライフジャケットを着けましょう |
 |
| 自分の体体に合ったものを着用します |
 |
ライフジャケットを安全に着用できたら、川虫採取体験です
どんな川虫いるかな? |
|
| 沢山いますね |
 |
 |
| ニジマス釣りに挑戦!! 釣れるかな? |
 |
| 釣れたよ!! |
 |
| 手触りはどうかな? |
 |
| 触ってみようかな? |
 |
| 環境保全のお話を子供達は一生懸命に耳を傾けています |
 |
| 豚の皮で出来た疑似餌(ルアー)を手作りします。 |
 |
| 生分解性の素材を使ったルアーの色塗り体験 |
 |
| 沢山遊ばせてもらった自然に感謝しなが清掃活動 |
 |
釣れた子も、残念ながら釣れなかった子も最後はみんなで協賛品のお宝を
かけてじゃんけん大会 |
 |
| 講師コメント・感想 |
|
(当日のプログラム)
① オリエンテーション
② ライフジャケット着用講習
③ 水辺の安全講習
④ 川虫採取体験
⑤ ニジマス釣り体験
⑥ 河川の清掃活動
⑦ 環境学習【テーマ】~マイクロプラスティックと生き物たち~
⑧ 環境に優しいバイオマスルアー色塗り体験
⑨ 環境に優しいポークルアー制作体験
⑩ じゃんけん大会、閉会式
(全体感想)
今回、趣旨をご理解頂き、イベント会場の提供から現場スタッフ確保に至るまで、勢多川漁業協同組合様の全面的なバックアップ体制の元、無事に開催することが出来ました。
参加されました子どもさんや保護者の皆様の多くは、魚釣り未経験の方が大半で、初めて体験する釣り餌となる川虫採取やニジマス釣り体験に笑顔溢れる一日となりました。最初は虫が苦手な子も、途中から怖がらずに川虫を捕まえたりする様は、時に特別な環境は子供を成長させるものだと感じました。
命を守るライフジャケット講習や環境学習なども、保護者の皆様一緒に真剣な眼差しで聞いて頂き、日常において今一度考えてもらえる機会になればと思います。
ルアーの色塗り体験や、ポークルアー制作体験では、それぞれ子どもたちの個性が発揮され大変盛り上がりました。
最後のじゃんけん大会では、ご協力頂いた協賛メーカー皆様のおかげで、沢山のお土産を持って帰って頂き、最後の最後まで子どもたちは元気一杯の一日となりました。
また、イベント終了後には保護者様より個別に連絡頂き、帰宅後に子どもたちが「むちゃくちゃ楽しかった!」「来年もあったら行きたい」と申してましたとの報告を頂き、今回のイベントを開催出来て本当に良かったと感じました。
JEF相談役鈴木靖彦
|
|
|
|
|
2・亀山湖 (千葉県君津市) 6月7日(土) 残念ながら中止
|
| |
|
|
3・隠れ谷池 (和歌山県橋本市) 6月22日(日)
|
|
|
4・山中湖 (山梨県山中湖村) 7月5日(土)
|
山中湖は富士五湖のの中で一番高い標高982mにあります。
日本では3番目に標高が高い湖です |
 |
| 参加者講師陣で記念撮影 |
 |
今回はバスフィッシングのプロ選手森規さんと大川淳さんとヒューマンアカデ
ミー富士河口湖校の稲木雷雅さんが講師です。 |
 |
環境保全教室を森さんがパネルを使いながら子供達に分かりやすく
話しています。 |
 |
| 子供達も一生懸命きいてくれています |
 |
山中湖村の許可を得て公園の東屋で環境教室木陰で
ここはとても心地よかったです |
 |
10年前は避暑地で有名な山中湖でしたが、温暖化の影響は例外ではなく
高温が予想されていたので、釣り体験を先に始めました |
 |
| 大川さんが釣りが初めての子供達に分かりやすく釣具の使い方を説明 |
 |
| 皆さん真剣に耳を傾けています |
 |
| 体にあったライフジャケットを装着していざ釣り体験! |
 |
| 手を取って、使い方を何度もレクチャーします |
 |
山中湖の富士山は右側のすそ野の盛り上がりは小御岳
こちらの写真では隠れてますが、左側には宝永山があります |
 |
| わーい釣れたよ! |
 |
| 僕もコイがつれたよ |
 |
| 今日一番のニゴイの大物を釣りあげました。 |
 |
| 気温が上がってきたので涼しいところでポークルアーデザイン |
 |
| 豚の皮で出来た生分解100%するポークルアーを自分でデザインします |
 |
| おひさまが隠れたので、自作のルアーで釣り体験 |
 |
| 最後に感謝の気持ちもこめて会場の清掃活動 |
 |
| 参加者全員一生懸命参加してくれました。 |
 |
| ビックフィッシュ賞を贈呈後、協賛品をじゃんけんで勝ち抜いてゲット! |
 |
| 3人の講師の熱心な指導で怪我もなく無事に終了出来ました |
 |
| 講師コメント・感想 |
AM8:00~8:30 受付
AM8:45~ 環境に関しての講義(森)
AM9:30頃〜AM11:30頃 湖畔に移動してミミズを使った実釣
(大川・森・稲木)
AM11:40頃 ポークシートを用いたポークルアーのカット思い思いに
デザイン (大川・森・稲木)
PM0:45頃〜PM1:30頃 昼休憩
PM0:45頃〜PM1:30頃 カットしてもらったポークを用いた実釣
(大川・森・稲木)
PM1:45頃じゃんけん大会 協賛品をプレゼント ビックフィッシュ賞
にはダイワさんのタックルボックスをプレゼント
PM2:00頃 解散
(感想)
釣果は鯉×1、ニゴイ×2と非常に厳しかったのですが、事故・怪我・
トラブルもなく無事に終了できて良かったです。
JB河口湖 大川淳
釣れた子も、残念ながら釣り上げることが出来なかった子も講師の親切
丁寧な指導のお掛けで怪我無く終了することが出来ました。御魚はゲット
出来なかったけどじゃんけん大会で協賛品をゲットできて全員笑顔で終了
することが出来ました。 講師:大川淳 |
|
|
5・吉野川 (徳島県徳島市上助任町天神)7月26日(土)
|
| 1班 集合写真 |
 |
| 2班 集合写真 |
 |
受付をして、ルアー色塗り体験をしています
気温が高く生分解するポークルアーは変形するので
今回は使用しなくなったルアーを集めて色塗り体験を開催した |
 |
| マッキーや、ビーズでカラフルに作成したよ |
 |
| とってもかわいくできたよ |
 |
| どれも個性がでて素敵です |
 |
| いよいよ釣りに挑戦!! やったー!釣れた~ |
 |
| 僕も釣れたよ |
 |
| 講師コメント・感想 |
ルアー作りは小さいお子さんでもできるので多くの方が参加しました通常ですと、
環境に優しいポークルアーのデザインを楽しむのですがのですが温暖化で高温の
ためポークルアーが解けてしまうため吉野川会場ではルアーの色塗り体験を実施した
エコフィッシング体験は小さいお魚があちこちで釣れたので大盛況でした。無事に
ケガもなく終了することができた。
協力:新町川を守る会 報告:本堂靖尚
|
|
|
|
| 6・津風呂湖 (奈良県吉野町) 8月3日(日) |
| 1班集合写真 |
 |
| 2班集合写真 |
 |
 |
| 1班 環境保全講習会・ポークルアーデザイン体験 |
|
|
| ポークルアーと色塗りをしたルアーをもっていざ釣りに挑戦 |
|
| 1班がレクチャーを受けています |
 |
桟橋での釣り体験なので、くまモンのライフジャケット後ろ姿
かわいいですね |
|
| 僕も釣れたよ |
 |
| 釣れたよ🎣 |
 |
| やったね! |
 |
| みんなお魚が釣れていい笑顔 |
 |
| 沢山遊ばせてもらった自然に感謝して清掃活動 |
 |
| ごみは少なかったですが、皆さん一生懸命ゴミを拾ってくれました |
 |
| 最後にじゃんけん大会 |
 |
| 大盛がりの中で終了になりました。 |
 |
| 講師コメント・感想 |
暑い中でしたが 皆さん熱心に環境保全学習、ルアーデザイン、ルアー製作
ペイント体験などに取り組んでいました。
エコフィッシング体験では、多くの参加者が魚を釣り上げることが出来た。
皆さんに喜んで頂けて良かったです。 |
|
|
|
| 7・入鹿池 (愛知県犬山市) 8月3日(日) |
| 入鹿池自衛隊機墜落事故の影響で残念ながら中止 |
|
|
8・明見湖 (山梨県富士吉田市)8月24日(日)
|
| はじける笑顔があふれているショット 沢山釣れました🎣 |
 |
| 蓮が咲き乱れる池として地元の人には蓮池として親しまれる明見湖 |
 |
| 満開の蓮池で「エコフィッシングと環境保全を学ぶ」を開催 |
 |
| 蓮池周辺の芝生と蓮池体験工房を貸し切り思い切り自然体験 |
 |
熱中症対策として、朝の涼しいうちに釣り体験を楽しむようにした
釣りを楽しむ時の注意事項などを案内 |
 |
| 一生懸命に耳を傾けています |
 |
| 本日の蓮池は入れ食いのように釣れます |
 |
 |
| 今年はここ何年かのなかで一番の花が多いそう |
|
釣りができるスペースは少なかったけど
釣果は最高でした |
 |
| 私も釣れたよ |
|
| 僕は2年越しの初の釣果 やったー! |
|
| 僕もつれたよ!🎣 |
|
| こちらはダブルで釣れました |
 |
| 親子でいい笑顔 |
 |
| やったね! |
 |
| 釣果が止まりません |
 |
御昼辺りから気温が上がるので、屋外活動の
清掃活動も午前中に移動して対応 |
 |
整備された公園ですが、皆さん目を凝らして清掃活動
をしてくれました |
 |
| 午後は涼しい屋内で環境保全教室 |
 |
| ポークルアーデザインを各々実施 |
 |
|
| 小さい手で一生懸命形作り |
|
| こんなのできたよ!釣れるといいな! |
 |
バイオマス含有のルアーの組立て細かい錘を
上手に入れ込みます |
 |
| 出来たよ! |
 |
|
ヒューマンアカデミーフィッシングカレッジ富士河口湖校
の講師と学生が中心となって実施しました |
|
|
9・河口湖 (山梨県富士河口湖町)9月6日 (土)
|
|
 |
 |
 |
9月に入りましたが、酷暑の夏!熱中症対策で午前中に屋外体験
を実施しました。
まずは、安全に釣りをするための約束事を話し、ポークルアーデザイン
体験をして自作のルアーをもって河口湖へいざ出発🎣 |
 |
| どこの会場の子供達も真剣な眼差しです。 |
 |
| 本日の講師陣です。 |
 |
| この形で釣果が大きくかわります |
 |
| どう作ったらつれるかな?プロに質問 |
 |
| ミミズみたいに沢山切ってますね |
 |
| イカが出現? |
 |
 |
| 大池公園に移動してまずは釣り竿の使い方をレクチャー |
 |
| 上手になげることができるかな? |
 |
| 一人ひとりに丁寧に指導にあたります |
 |
| 桟橋に移動して釣にいざ挑戦! |
 |
 |
| 釣れたよ |
 |
| 僕も釣れたよ |
 |
| あちこちで歓声があがります |
 |
| とにもかくにも嬉しそうです |
 |
| 親子でいいショットです |
 |
| 暑さが午後も厳しい予報でしたので、午前中に屋外活動を実施 |
 |
 |
 |
| 午後: 釣り糸のむずび方をレクチャー |
 |
| 細かい作業にも一生懸命です |
 |
 |
| 講師の大場さんより、ビックフィッシュ賞贈呈 |
 |
| やったね! |
 |
最高気温30℃予報でしたので、熱中症対策で飲み物を配ったり、釣りをする時間を早めました。
河口湖の紹介、釣れる魚、釣りをする時に気を付ける事など座学ポークルアーの作製では、思い思いの形に切り、作りました。
大池公園に場所を写し、的をおいてキャスティング練習した。
3班に別れ、ロイヤルワンドの岬、水位柱、JB桟橋で釣りをし、
沢山のブラックバスやブルーギルが釣れ、ほとんどの子が釣れて、楽しそうでした
大物(18cm)のブラックバスを釣った子には大物賞プレゼント
その後、外来生物法の話、釣り針の結び方の練習、
お楽しみ抽選会をして散会となりました。
子供たちは「楽しかった」と言っていたので、スタッフも事前準備、朝早くからの準備、暑い中、報われました。
|
|
|
この活動は、『子どもゆめ基金』の助成金の交付を受けて行っているものです。
|
|
|