| 令和3年度山中湖湖底清掃報告(2021年11月3日) |
11月になり山中湖もすっかり冬の気温で水温も低い中ダイバーによる精力的な湖底清掃を行いました
|

山中湖をきれいにしよう! |
ダイバーからの報告
私 個人的には、山中湖での「湖底清掃」は、2度目となります。
数年前、JB所属の現役のバスプロの方にボートでご案内を頂き、各ポイントへ移動しながら潜水し、ゴミの回収作業を行いましたが、あまりゴミらしき物は無かったと記憶していました。
今回は、山中湖の「みさきキャンプ場」前の湖岸周辺の陸上と水域での「清掃作業」を実施しました。当日の天候は、快晴。
緩やかな北西風。湖面は「1.5m前後の増水傾向」という情報でしたが、当日の水中視界は「濁り」がきつく、あまり良くない状態
でした。大体、目線を湖底20cm〜30cm程度まで近づけないと、
何も見ええない状態でした。
水深2m〜5m程度の潜水範囲でのゴミの回収作業となりましたが、湖底付近の水中の透明度がかなり悪く、浮遊物も多く、非常に困難な潜水作業となりました。
|
 |
 |
 |
 |
今回の水中作業での「気づき」は、場所的や時期的なものも重なってなのか、湖自体に「生命力」がないと感じました。湖底には
堆積物(ヘドロなど等)が多く堆積し、水も濁り、水中の水草類も
貝類も生きている力を感じられなかったです。
当日の作業も怪我もなく無事に各作業を負えることが出来ました事に感謝です。有難うございました。
これからも、湖底清掃や陸上のゴミ回収作業を継続し、いつまでも綺麗な湖であることを願いつつ清掃作業を終えました。
潜水作業担当ダイバー 佐 藤 巖 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
| 作業実施日 |
令和3年11月3日(水曜日) |
| 当日の天候 |
快晴 |
| 気 温 |
早朝:10.5℃(11時 17.5℃) |
| 水 温 |
水深1.5m 13.5℃ |
| 作業箇所 |
山中湖(みさきキャンプ場周辺水域の湖底) |
| 作業開始時間 |
午前 9:00 |
| 作業終了時間 |
午後 12:30 |
| 潜水作業時間 |
110分(35分+40分+35分) |
| 作業内容 |
湖底・水際に放置されたゴミの回収作業 |
作業スタッフ |
潜水作業班 3名(潜水士有資格者1名)
陸上水際班 7名(水際作業3名) |
ゴミ回収量 |
ビン類 |
1,200g |
| 缶 類 |
5,000g |
| ワーム類 |
500g |
| ハードルアー類 |
0g |
| 可燃物 |
3,000g |
| 錆鉄棒・廃タイヤ・アンカー等 |
51,000g |
| 合 計 |
60,700g |
| 補助金 |
山梨県 環境保全重点課題対策事業費補助金 |
| 協 力 |
総合学園ヒューマンアカデミー富士河口湖校 |
| 取 材 |
山梨日日新聞社 令和3年11月17日掲載
・毎日新聞社 令和3年11月11日掲載 |
|
|
|