| 平成18年度河口湖湖底清掃報告(2006年12月10日)第42回 | 
| 風もなく、気温も暖かい日でしたが、水温が低かったため潜水作業はかなり厳しい状態でした。水質は良く視界は1m程度有りました。水温が「8℃」と低めだったのですが、水中の水草が切れ始めていた御陰で、いつもなら水草の陰で見えないゴミも回収することが出来ました。
 
 相変わらず、湖底にはワーム類が多く堆積しているのですが、いつもと違うのは「ライン(釣り糸)が多く残っていた。」と言うことでしょうか。年々、細く・強く
改良されているラインですが、湖底清掃をするダイバーにとっては非常に「厄介」な代物です。細いので水中で見えにくく、しかも強いので中々切れないのです。
 
 この細く見えにくいラインが、潜水機材に何本も絡まります。1〜2本のライン(4ポンド程度)ならグローブをしていれば「手」でもある程度引きちぎることも出来るのですが、3本以上やちょっと太目(10ポンド以上)のラインは、ナイフやハサミを使わないと無理です。無理やり切ろうとすれば、グローブと一緒に素手や機材が切れてしまうのです。今回も水中作業中に、ダイバーの潜水機材に多くのライン(釣り糸)が絡まり大変でした。
 
 
 | 
| 
|  風もなく穏やかな湖面
 
 
 |  湖上からダイバーの安全確保
 
 
 |  
|  釣り専門学生が湖畔清掃
 
 
 |  こちらも湖畔清掃
 
 
 |  
|  水温8℃『冷たい!』
 
 
 |  波はないけれど、作業は厳しい
 
 
 |  
|  スピナーベイト
 
 
 |  ハードルアー
 
 
 |  
|  ワーム?
 
 
 |  ワームをヘドロが覆っている
 
 
 |  | 
| 
  
| 作業実施日 | 平成18年12月10日(日曜日) |  
| 当日の天候 | 快晴 気温 早朝11℃ |  
| 水 温 | 8℃ |  
| 作業箇所 | ロイヤルワンド溶岩帯一帯 |  
| 作業開始時間 | 午前 8:00 |  
| 作業終了時間 | 午後 1:00 |  
| 潜水作業時間 | 130分(50分+50分+30分) |  
| 作業内容 | 湖底に放置されたゴミの回収作業 |  
| 作業スタッフ
 | 潜水作業班  3名 (潜水士有資格者2名) 船舶監視班  1名 (船舶1艇)
 陸上作業班 22名
 (ヒューマンフィッシングカレッジ学生・職員 16名)
 |  
| ゴミ回収量
 | ビン類 | 1,982g |  
| 缶 類 | 1,654g |  
| ワーム類 | 18,316g |  
| ハードルアー類 | 1,360g |  
| 可燃物 | 5,136g |  
| 合 計 | 28,448g |  
 | 
| 
|  湖底のゴミ回収に
 
 
 |  水草が少なくゴミが拾い易い
 
 
 |  
|  釣り糸が絡まっている
 
 
 |  湖底からゴミを回収してくる
 
 
 |  
|  かなりたくさんのゴミが入っている
 
 
 |  釣竿まで捨ててある
 
 
 |  
|  湖畔清掃の後はゴミ仕分け作業
 
 
 |  釣り糸が多い
 
 
 |  
|  カラフルなハードルアー
 
 |  今回も大量のゴミが
 
 |  |